整体とカイロの違い
違いを比較するには、それぞれの特徴を比較しなければいけません。しかしこれば整体とカイロプラクティックの場合、少し難しい。
なぜなら、比較するべき整体とカイロプラクティックの定義が難しいからです。
特に整体は、さまざまな流派があり、それぞれがまったくやっている事が違っていたりします。
一方、カイロプラクティック治療も、多様でいろいろな治療法があります。整体程ではないですが、やはり流派のようなものがあり、それぞれ治療法が異なります。
「なんだ、結局、何だか分らんところは一緒なんだから、整体もカイロも同じではないか」
という事になるのですが、ちょっとまって下さい。
カイロプラクティック治療は多様ですが、「理論は一つ」なのです。
その理論とは、「背骨のゆがみを改善する事が全身の健康へつながる。(かなり意訳してます)」という理論です。この目的に到達するための手法が沢山あるのがカイロプラクティック治療なのです。
一方整体は、どうでしょうか?
私の知る限り「方法は多様」「理論も多様」というのが現状です。
では、理論が一つである事になにか利点はあるのでしょうか?
あります。
それは、「一定の基準がつくれる」という事です。
一定の基準があれば、治療法が違っても話し合う事ができます。
話し合う事が出来れば「学問」になっていくのです。従って、カイロプラクティックは学問であり、世界に沢山の専門大学があり研究機関があります。整体には、残念ながら学問ではなく個別の技術であり、もちろん、大学はありません。
学問である事の恩恵は多様な研究と検証です。カイロプラクティックは多様な研究がなされており、治療法とその治療効果、安全性が細かく検証されています。
つまり、第三者によってその効果と安全性が証明されているのがカイロプラクティック治療なのです。
一方、整体は、理論も手法もバラバラな為、その研究さえも正確におこなえません。従って、その有効性等はしっかり検証されているとは言いにくい状態でしょう。
結論。
「カイロプラクティックは、整体より安全性が高い。そこが大きく違う。」
※もちろん、ここでいうカイロプラクティックは、正統な教育を受けた世界のカイロプラクティックを指しています。